張り子のレッドたん



★久しぶりにキャバリアの張り子が仕上がりました。完全なご自宅用、伏せポーズのレッド。レッドのカラーリングが施された張り子は意外に評判がよくて、2006年、9年、12年の展示でほぼいなくなってしまいました。うちに残っているのは初期の試作と旧原型の「やり過ぎ」仕様とヘソ天ポーズ。
今回の伏せポーズの素体は、ポーズ変更で余っていた素体に時計制作で得た技術をフィードバックした、塗りも含めてちょっとスペシャルな張り子です。今までと違うのは、前脚の飾り毛、前後脚先端形状、マーブル状になった背中まわりの彩色。なかなかいい感じに仕上がりました。
塗りの作業はイマイチ気分が乗らないのですが、この子はなかなか楽しかったです。たまにゃー塗りもやらんと衰えるからなー、なんて思いもちょっとはあったんですが、始まってしまえば粘土細工の集中力そのままに、しっかりお絵描きしましたよ。来年秋のお披露目で活躍できそうな張り子さんですね。ま、未定の予定ですが。


★昨日、横浜そごうへシモンさんのお人形を見に行きました。横浜行は交通費と時間的な手間が結構かかるのですが、あんなにたくさんの作品が展示されているとは思ってもみなかったので、行ってよかったです。
シモンさんの人形はすごいですね。よくみかける球体関節人形とはまったく違う次元の人形でした。なにがどう違うのかは、実物を見てみないとわからないでしょう。写真で見るのとは全然違います、当たり前ですが。胡粉下地に軽いメイクを施した色彩表現が、個人的にはストライクゾーンでしたね。どうも油彩による人肌表現は好きになれなくて。
あと、サイズも大事ですね。やぱりデカイ方がいいです。大きいことはいいことだ~。
現地到着直前に、先生の講演会&サイン会があったようですが・・・まあ、見られたらそりゃあいいけれど、見られなくても、というより見たり聞いたりしない方が、かえってよかったりします。なんたってただいま製作中ですし、作品見ただけもかなり迷ったりしますから。サイン会に関しては、興味ないですね。だって、ねえ。
※画像は撮影OKの講演スペースの擬似アトリエのもの。
★張り子LEDが片付いたので、本日からまた粘土細工です。石膏どりして間が開いたら時計をいじる予定です。
あと、午後はパンケーキプレートでスフレに挑戦です。「カフェ作ろ。」なんてなぁ~。
スポンサーサイト